このブログを検索

2015年8月31日月曜日

08月31日(月)

一時退院 3/10日目


今日は首の静脈に埋め込んでいるCVカテーテルのつまり防止のために「ヘパフラッシュ」を行うために外来通院をしました。
また、CVカテーテルの保護テープ端部が剥がれかけていたので貼り直しをしてもらいました。

退院後、ニ階を含め自宅内をウロウロしているため丁度リハビリのような感じになり、体調は良好を維持しています。
地固め(1回目)で白血球が下がった際、クリーンルームより出れなくてほとんど動けなかったのでまた筋力が下がったため、再入院前にはもう少し筋肉をつけておきたいところです。




2015年8月28日金曜日

08月28日(金)

入院32日目(通算89日目)

本日の検査は、採血。

今日は体調も良く、口周りのヘルペスや口内炎も昨日からメキメキと良くなっています。
薬の効果もですが、やはり身体本来の免疫機能が大事であったと言う事でしょうか。逆に言うと免疫機能が低下(白血球等の減少)は極めて良く無い状態のため健康体であっても気を付けておく項目であると思いました。

採血結果も特に問題無かったため、予定通り明日は一時退院となります。
久しぶりの我が家で次の治療まで英気を養います。

日付 白血球 赤血球 血小板
(単位) (×10^3) (×10^6) (×10^5)
8/12      5.61      3.28      1.48
8/14      1.66      3.02      0.92
8/17      0.27      3.39      0.53
8/19      0.17      3.53      0.18
8/20      0.13      3.43      0.09
8/21      0.17      3.42      0.19
8/22      0.16      3.16      0.10
8/24      0.77      3.16      0.33
8/26    16.02      3.18      0.77
8/28      6.09      3.09      1.20




2015年8月27日木曜日

08月27日(木)

入院31日目(通算88日目)

本日の検査は無し。

体調はは良好で、昨日まで痛かった口内炎が何故かほとんど痛く無くなり、ヘルペスも水ぶくれがカサブタになって、食事もほぼ普通に取れるようになりました。
白血球(好中球)の激増のおかげでしょうか?白血球増えてくれてありがとう!!

今日は特に治療も無かったのでリハビリ後、外出許可をもらいお昼から夕方前くらいまで金沢駅へ出て駅中をブラブラとしていました。
平日なのに想像よりもかなり賑わっており、お昼の時間には行列も出来ている店舗も多数ありました。夏休みと新幹線効果でしょうか?



2015年8月26日水曜日

08月26日(水)

入院30日目(通算87日目)

本日の検査は、採血。

口周りのヘルペスと口内炎は地道に良くなって来ています。まだ痛いですが、ピーク時と比較すると大分マシになり、以前より食事がとれるようになりました。

今日の採血結果で、白血球が16,020個と前回結果770個の約20倍以上と驚異の増加を示しました。
血小板も順調に増えていっているため、8/29(土)〜9/6(日)まで一時退院がほぼ確定しましました。次回金曜日の採血結果を確認し問題が無ければ確定となります。

確定はしていませんが、週末がとても楽しみです。

日付 白血球 赤血球 血小板
(単位) (×10^3) (×10^6) (×10^5)
8/12      5.61      3.28      1.48
8/14      1.66      3.02      0.92
8/17      0.27      3.39      0.53
8/19      0.17      3.53      0.18
8/20      0.13      3.43      0.09
8/21      0.17      3.42      0.19
8/22      0.16      3.16      0.10
8/24      0.77      3.16      0.33
8/26    16.02      3.18      0.77



2015年8月25日火曜日

08月25日(火)

入院29日目(通算86日目)

今日は検査は無し。

体調は自体は悪くありませんが、昨日に続いて口周りの状態が芳しくなくて食事があまりとれません。
最低限のエネルギーはゼリーで補給できていますが、やはりちゃんとしたご飯を食べないとあまり元気が出ないので、はやく治って欲しいですね。

あと、金曜日の採血結果が良ければ外泊、ひょっとすると一時退院できる可能性が出てきました。なんとかそれまでに口周りを治さないと!!

2015年8月24日月曜日

08月24日(月)

入院28日目(通算85日目)

本日の検査は、採血。

白血球と血小板とも昨日より少し増加。ただ、白血球を増やす「グランシリンジ」を投与込みで考えると、まだ自己増殖分だけでは回復基調になっていないのでは無いかとのこと。白血球増加に伴う痛みは痛み止めでしのいでいます。

口周りのヘルペスは確実に治ってきてはいますが、完治まではまだまだ遠いです。
また、口内炎は顕著な悪化は見られ無いものの治っているようにも見えず、こちらはさらに時間がかかりそうです。

口近辺の疾患で食事に影響が出ているためなんとかこちらも早く治していかないと体力がまた落ちてしまうためはやく白血球(好中球)が増えて欲しいです。

※ういろくん、早速お見舞いのゼリー類が活躍しています、ありがとう!!

日付 白血球 赤血球 血小板
(単位) (×10^6) (×10^6) (×10^5)
8/12      5.61      3.28      1.48
8/14      1.66      3.02      0.92
8/17      0.27      3.39      0.53
8/19      0.17      3.53      0.18
8/20      0.13      3.43      0.09
8/21      0.17      3.42      0.19
8/22      0.16      3.16      0.10
8/24      0.77      3.16      0.33




2015年8月23日日曜日

08月23日(日)

入院27日目(通算84日目)

昨日ブログで記載した口周りのヘルペスは取り敢えず塗り薬は前回処方されたものが残っておりそれを使用してしのいできましたが、シャレにならない状態になってきました。
看護師さん経由でやっと飲み薬の「バルトレックス」を処方してもらい今日の昼過ぎくらいから飲んでいます。

昨日より後頭部から首・肩・肩甲骨にかけて痛みがありてっきり肩こりだと思っていたのですが、段々痛みがひどくなってきました。ストレッチ等を実施しても一向に良くならず、股関節まで痛くなってきたので肩こりでは無いんじゃないか?と思いはじめ、看護師さんに痛み止めをお願いしました。すぐにドクターに連絡を取ってくれて「ロキソニン」を処方してもらい現在痛みは治まっています。白血球を増やす「グラン」の副作用で稀に骨が痛くなる症状があるとか、今回がそれに該当するかは何とも言えませんが、痛みが治まってくれたので助かりました。


2015年8月22日土曜日

08月22日(土)

入院26日目(通算83日目)

本日の検査は採血。

血小板が1万以下になると輸血する必要にがあり、予想で1万を切る可能性が高いため本日血小板の輸血を実施。
抗生剤の点滴も継続して投与。

また、朝から口の周りが荒れ水ぶくれになってきたので、以前処方してもらったヘルペス用のアラセナ–A軟膏を塗っていたのですが、範囲が口全周になってきたため看護師さん経由で当直医に経口薬の処方を相談しました。
もともとタラコ唇でしたが、今はかなり上等のタラコに仕上がっています。

白血球と血小板はまだ底から脱出していないようです。


日付 白血球 赤血球 血小板
(単位) (×10^6) (×10^6) (×10^5)
8/12       5.61 3.28        1.48
8/14       1.66 3.02        0.92
8/17       0.27 3.39        0.53
8/19       0.17 3.53        0.18
8/20       0.13 3.43        0.09
8/21       0.17 3.42        0.19
8/22       0.16 3.16        0.10




2015年8月21日金曜日

08月21日(金)

入院25日目(通算82日目)

昨日8/20は午後過ぎあたりから、発熱しました。
グングン熱が上がり最高40.3℃まであがったそうです。(看護師さん談)
途中意識が朦朧としてあまり覚えてないのですが、寒くて湯たんぽをもらって布団の中で震えていたことはボンヤリ覚えています。
幸い緊急投与してもらった抗生薬が効いたみたいで、本日の朝には平熱まで下がっていました。

現在私は首の精脈に点滴用のカテーテルを埋め込んでおり、そのカテーテルが雑菌により汚染され発熱等の原因になることもあるそうで、発熱時に採血をとり原因菌の調査をするのですが、カテーテルともう一箇所別の場所から採血調査するようです。

今回は2箇所とも差異無く菌が検出されカテーテルは汚染されておらず抜く必要が無いとのこと。また、今回の原因菌は「大腸菌」でおそらく自分で持っていた菌が免疫機能の低下で悪さをしたのでは無いかとのこと。


本日8/21は、熱は下がったのですがダメージが残っているようで、立ち上がった際にふらつきや食欲もありませんでした。夕食時には大分回復していたのでこの週末でなんとか回復して来週頭には回復基調になってもらいたいです。

日付 白血球 赤血球 血小板
(単位) (×10^6) (×10^6) (×10^5)
8/12       5.61      3.28 1.48
8/14       1.66      3.02 0.92
8/17  0.27      3.39 0.53
8/19  0.17      3.53 0.18
8/20  0.13      3.43 0.09
8/21  0.17   3.42 0.19



2015年8月19日水曜日

08月19日(水)

入院23日目(通算80日目)

本日の検査、採血。

白血球と血小板がかなり少なくなってきました。血小板は明日輸血実施。

血球の減少はまだピークを過ぎていないようです。なんとか週末までに回復基調になって欲しいですね。


検査日             : 8/12→  8/14→ 8/17→ 8/19
白血球(×10^3):  5.61→ 1.66→  0.27→ 0.17
赤血球(×10^6):  3.28→ 3.02→  3.39→ 3.53
血小板(×10^5):  1.48→ 0.92→  0.53→ 0.18



2015年8月18日火曜日

08月18日(火)

入院22日目(通算79日目)

今日はリハビリのみで検査や投薬治療は無し。

健康保険の手続きを代理で妻に行ってもらいました。
手続き後妻より会社の方々よりお見舞いをいただいたと連絡が有りました。以前いただいた千羽鶴だけでもありがたいのに、更にお見舞いいただきありがとうございます。改めて人の優しさを感じました。早く仕事に復帰できるよう、病気の治療を頑張る意欲がさらにわいてきました。

現在直接感謝を伝えることができず、ブログ上でお伝えすることになり申し訳ありません。

2015年8月17日月曜日

08月17日(月)

入院21日目(通算78日目)

起床時の体調は悪く無かったのですが、前日深夜に腹の調子が悪くなり4回ほどトイレに駆け込みました。下痢までは言わないですが軟便状態で抗ガン剤の副作用かなと思います。

肝臓の数値はほぼ正常値になり回復したと言えると思います。

ALP                :287
γ–GTP            :54
AST(GOT):20
ALT(GPT) :24
ビリルビン    :0.8
※8/14(金)の結果

また、白血球は予想通り下がっていました。

検査日:              8/12→8/14→8/17
白血球:              5610→1660→270
赤血球(×10^6): 3.28→ 3.02→ 3.39
血小板(×10^3): 148 → 92  →53

白血球が1000を切ったので、白血球の数を増やす「グランシリンジ」の注射開始。また、好中球500以下のため基本的のクリーンルームからの脱出禁止となりました。

白血球が凄い勢いで減少していまづが、今の所発熱も無く元気なのでこの元気な間になんとか回復基調になって欲しいです。

2015年8月16日日曜日

08月16日(日)

入院20日目(通算77日目)

本日も体調良く平和な日々でした。
白血球が下がり調子で外出等出来ないのが本当に残念です。

2015年8月15日土曜日

08月15日(土)

入院19日目(通算76日目)

8/14(金)に採血があり、白血球が1660まで下がっていました。
その他は特に異常無く、体調も良好。

病院内も盆の影響があるようで、入院患者さんの数が若干少ないように見えます。タイミングが合う人は外泊等しているようです。

私も近いうちに外泊出来るように、治療を頑張らないと。

2015年8月13日木曜日

08月13日(木)

入院17日目(通算74日目)

本日の検査は無し。

昨晩で地固め1回目の投薬は完了しました。
以降は抗がん剤投薬の影響で白血球等の数値が下がるためその回復を待ち、回復したら地固め2回目を開始する予定となっています。

本日も体調は良く今のところヘンな副作用の影響は見られないようです。このまま順調にいってほしいですね。

2015年8月12日水曜日

08月12日(水)地固め(1回目)3日目

入院16日目(通算73日目)

本日の検査は、採血。

体調は、点滴で体重が増えていっている意外は良好でまだ抗がん剤の副作用で特に苦しんではいません。今晩のキロサイド投薬で地固め(1回目)は完了のため、比較的順調な滑り出しでしょうか?

採血結果ビリルビンは1.0まで下がっていて基準値内。他の肝臓の数値もほぼ基準値内となり肝臓は回復しました。それともない、下記2種の経口薬が追加となりました。

  • フルコナゾールcup100mg・・・抗真菌薬。カビを殺菌する薬剤。
  • バクタ配合錠・・・抗菌性剤。肺炎、感性性腸炎等の発症抑制。
通常薬剤は多かれ少なかれ肝臓に負担をかけるため今までは投与を見送っていた薬剤を投与できるようになりました。ここからは免疫力が大幅に低下する可能性が高いため、感染症予防のため投薬を増やしていく事になります。

今週末あたりから好中球が激減してゆき、約2週間後がピークでそこからゆっくりと回復してゆくそうです。血液が通常程度まで回復で、1回目の地固めは完了となります。
見込みで9月中旬を目標に頑張ります!!

2015年8月11日火曜日

08月11日(火)地固め(1回目)2日目

入院15日目(通算72日目)

本日の検査は無し。

体調は比較的良好。若干頭が熱っぽく顔が赤らんでむくんでいるような感じがします。(熱は出ていませんが・・・)
前回より排尿量が少ないためか、夜就寝前の体重が朝の体重に比べて2kgほどおおくなり、朝には2kgほど減って元に戻っています。点滴をしているために昼寝の排尿量をもっと増やさないとダメって事でしょうか?

2015年8月10日月曜日

08月10日(月) 地固め(1回目)1日目

入院14日目(通算71日目)

本日の検査は、採血と髄液。
※髄液は髄注実施時に行う。

◆治療スケジュール

  1. キロサイド注(3時間で投与。12時間毎) 8/10(月)①・②、8/11(火)①・②、8/12(水)①・②
  2. エトポシド注(1時間で投与。) 8/10(月)、8/11(火)、8/12(水)
  3. デキサート注(1時間で投与。) 8/10(月)、8/11(火)、8/12(水)
  4. メトレキセート、キロサイド、デキサート(髄注)  8/10(月)


◆薬剤の作用と特徴的な副作用
◼︎キロサイド注
作用)DNA合成に必要な材料を不足させる。
副作用)

  • 中枢神経障害(痙攣やめまい、耳の聞こえがおかしいなど。)
  • 粘膜障害(口内炎や下痢など。)
  • シタラビン症候群(発熱、筋肉痛、結膜炎など。)

◾︎エトポシド注
作用)トポイソメラーゼという酵素を阻害し、DNA切断作用を阻害する。
副作用)

  • 間質性肺炎、脱毛、肝障害、手足にしびれなど。

◼︎デキサート注
作用)大量に投与することで悪い細胞を殺す作用がある。
副作用)

  • 胃が荒れる。
  • 食欲が増す。
  • 気持ちが高揚して眠れなくなる。
  • 血糖値や血圧が上昇する。
◼︎メソトレキセート+キロサイド+デキサート(髄注)
副作用)頭痛、発熱が起きることがある。またまれに脳症が現れることがある。


抗がん剤の投与日数は3日ですが、投与完了後より徐々に白血球の数が減っていき約2週間後に最低になります。その後、ゆっくりと回復していき基準値まで回復したのちに次の治療に移る予定となっています。

なので、地固め(1回目)は約1ヶ月程度を見込んでいて完了予定時期はだいたい9月中旬頃でしょうか?




2015年8月9日日曜日

08月09日(日)

入院 13日目(通算70日目)

今週も土曜日から外泊していました。

明日より地固めの治療を開始するので、当分外泊等は無理と思われたため、夏休みの思い出に福井県立恐竜博物館に行きました。
少し早めに出発したので、人混みのピークは避けられたのでそこそこゆっくり見れました。(といっても夏休み期間のお盆休み中なので多いのですが・・・。)
最近下の娘が恐竜に興味を持っていて、動く恐竜の模型に対して物凄く食いつきが良く楽しんでくれているようで連れて行った甲斐がありました。

家族で過ごせるように、明日からの地固めも早く終わらせて、帰れるように頑張らないと!!

2015年8月7日金曜日

08月07日(金)

入院 11日目(通算68日目)

治療が来週まで延期になったので、昨日今日とリハビリ後外出していました。
特に何もしていませんが、家で下の娘と一緒に遊んだり昼寝したりお風呂に入ったりしてのんびり過ごしていました。

また、リハビリや先日からの外出・外泊でウロチョロと少し動いているので、だんだんと動けるようになってきました。

本日の採血をしており、採血結果でビリルビンが1.4まで下がっており月曜からの地固め開始が確定しました。明日の外泊から当分外に出れないくなりそうなので、また家でゆっくりと過ごそうと思います。

2015年8月5日水曜日

08月05日(水)

入院 9日目(通算66日目)

本日の検査は、採血。

採決結果は、残念ながらビリルビン1.7と1.5には届きませんでした。
その為、治療開始は来週月曜日まで延期となりました。

治療開始が延期となりリハビリ以外特に何も無い為、今日から午後は外出して週末は外泊することにしました。
今のところ家族と過ごした方が肝臓の数値が良化してるので、また今回も良くならないかとひそかに期待しています。

2015年8月4日火曜日

08月04日(火)

入院 8日目(通算65日目)

本日の検査は無し。

今日はリハビリが45分ほどありました。
リハビリといっても負荷の高いものでは無く、軽いストレッチ、バランスの確認、筋力の再確認、負荷軽めのエアロバイクを行いました。

2015年8月3日月曜日

08月03日(月)

入院64日目

本日の検査は採血。

採血結果は、ビリルビンが1.8まで下がっており、他の肝臓の数値もALPとALT(GPT)は正常値にまで回復し、γ–GTPとAST(GOT)ももう少しで正常値というところまできました。

しかし、明日投薬予定だったエトポシドの条件がビリルビン1.5未満との事で微妙に条件を満たしておらず、投薬する場合減量して使用する事になるため、水曜日の採血結果を確認するまで再度延期となりました。(採血結果でビリルビンが下がってなければ来週に延期)

まあ、イレギュラー対応よりは予定通りの治療をしてもらえる方が安心できるので延期は仕方ないかなと思っています。

2015年8月2日日曜日

08月02日(日)

入院63日目

ただいま、外泊から戻ってきました。

家に帰るのは精神面だけで無く、肉体的にも良いようです。
最初帰宅した際には、2階への階段の上り下りは手すりを使わないと出来ませんでしたが、今回の帰宅時には手すりに頼ら無くてもなんとか上り下り出来るようになっていました。
入院で落ちた筋力がマメに動く事で少しづつ回復していっているようです。

来週の治療でどの程度動け無くなるかわからないので心配ですが、なんとか寝たきりになるのは避けたいところです。